こんにちは!今日も蒸し暑かったですね〜
先日のブログで書かせて頂いたベルトですが、
おかげ様で大好評です!!\( ˆoˆ )/
本当にありがとうございます。
せっせとカットし、ひたすら磨いて、ようやく本日発送が完了いたしました!
あとはお手元に届くのを待つのみ。。
良い革なので気に入って貰える自信はあるのですが、やはりドキドキしますよね。
時々お客様からインスタグラムやメールで到着のご連絡頂くのですが、
気に入った!の一言で本当にほっとします。
(あ、、感想送って!って意味じゃないですよ笑)
ただ、レビューを頂くのは、個人でやっている仕事の大きな醍醐味でもあるので
これからも「よかった!」のお声を聞けるように、益々頑張らねば!と思っております。^^
さて、今日はLONAの梱包についてのお話。
梱包なんてあまり興味をそそられない話かもしれませんが、もしよかったら聞いてください。笑
お手元に既に商品が届いた方はもうご存知かと思いますが、
LONAでは梱包資材にビニール袋や、プチプチなどの石油製品を極力使わないようにしています
(雨の日などを除いては、ですが)

理由はもちろん、環境問題に取り組むためです。
環境問題だなんて、自分が言うのは大袈裟だし、私がやれている事は、ほんのささやかな事かもしれませんが
微力だからと謙遜せずに、ちゃんと意味がある事だと、胸を張って言いたいのです。
去年の夏のことですが
海が好きな知人に「船に乗ろう」と誘われ、何人かで小さな乗合の船を借り
生まれて初めて東京湾をクルーズしました。
一見セレブ風な遊びですが、船があまり得意でない私は船酔いしまくり笑。
一日中ぽつんと船首に座り込み、ただひたすら酔いと戦いながら海を眺めていました。
が、その時に見た海の中は、とてもショッキングでした。
魚がいないか目を凝らし覗いた海の中。
そこにいたのは、クラゲと、クラゲみたいに浮かぶスーパーのレジ袋。
一日ずーーっと海見ていましたが、どの海の生き物よりも多く、ゴミが海を漂っている。本当にショックでした。
環境破壊が経済活動の色々な側面から起きている事は、もちろんニュースなどで知っていましたが、実際目で見た時の衝撃。
このままじゃいけないんだと、心から思わされた瞬間です。
そう思うのだけれど、
じゃあ何が自分にできるのか?
正直、何が有効かわかりません。が、少しでもあの海を光景をなくすには、ビニール袋を使わない。
できるだけ、土に還るモノを使う。使い捨てを極力なくす。これくらいしか思いつかないのですが、これならできる!
今のところ少しづつですが、LONAとして自分に出来る事からやってみようと思っています。
迷った時は、心が動く方に。
迷った時は、未来が良くなる方に!
少しづつ、でも着実に、みんなで頑張っていきましょーっ◎
それでは、また!
こんにちは!梅雨真っ只中!
みなさま如何お過ごしでしょうか。
雨の日はやはりお家から出たくないなーって思っちゃいますよね。
それがもしお休みの日だったら、買い込んだお気に入りのお菓子と本を片手に巣篭もりしたりして。
そんな風にゆったり過ごせたら、雨の日も悪くないな〜なんて思います◎
まぁ妄想なんですけど。笑
本といえば、LONAではブックカバーをご用意しておりまして、
今日は『envelope book cover』をご紹介したいと思います。

envelope (エンベロープ)とは封筒という意味。
昔の封筒は糸紐と紙のボタンがついていて、くるりとその紐を回して留めているものが多くありました。
もちろん今でもあって、素敵な文具やさんなどに行くと見かけますよね。
封筒なんてのりでピッと貼っちゃえば楽なんだから、紐で留めるのなんて面倒に決まってるんですが、、、、
なんですが、断然その封筒に心惹かれるんですよね。
手間がかかる物を、あえて選ぶ。
それってなんだかちょっとした贅沢のような気もします。
このエンベロープブックカバーは、そんな気持ちから生まれました。
そしてこちらのブックカバーは文庫サイズなので、つまりA6サイズの手帳も入ります。
ですが、先日お客様から
「ほぼ日の5年手帳は入りますか?」
というご質問を頂きました。
調べてみるとほぼ日手帳は厚みが2.5センチ。
で、同じ厚みで入れてみた↓


入らないですね!!!!笑
がしかし!
LONAはセミオーダーをやっておりますので、これに合わせてお作りする事が可能です◎
足りない分のフラップを伸ばして、中の帯の位置を調整すると、、


ピッタリに収まりました〜◎
ちょっと厚みが変わっただけで、なんだかまた雰囲気が変わりますね!
ちなみにこちらの特注料金はプラス1000円で出来ます。

毎日手帳を開く時間に使って貰えるのかと思うと、なんだか嬉しくなります。
5年手帳かぁ、、。5年後はどうなってるのかなー。
なんて考えちゃいますよね。笑
かくゆう私も実は手帳好き。今まではずーーっとデルフォニックスを使っていたのですが、今年は仕事も変えるしもっと沢山書き込めるようにと、ジブン手帳にしました!
沢山書き込めていいのですが、、、実はちょっと見た目があまり好みでない。泣笑
なので、今度それに合うカバーを作りたいなぁと思っています。
出来たらまたブログでご紹介しますね♪
それでは、また◎
こんにちは!突然の質問ですが、、
ベルトはお好きですか??
いや、好きとか嫌いとか考えた事なかったわ!笑
って方も多くいらっしゃると思います。
たかがベルト?されどベルト!
ベルトが主役のお話です。
わたしは作り手として今年8年目になるのですが、実は今まで一度も自分用にベルトを作った事はありませんでした。
作らなかった理由はひとつ。
理想の素材が見つからなかったからです。
ご存知の通り、ベルトって作りがものすごーくシンプル。
だからこそ、妥協して、ありもので作るという選択肢は無かった。
作るんだったらこだわりたい。でもベルトに理想の金具も革も見つからない。
だからベルトはいつも潔く買っていました。笑
古着屋さんとか、いい金具のベルトが結構あるんですよね。
でも、革はそこまで気に入ってはいなかったんだよなぁ。
気にならないふりをして、ごまかしながら今日まで生きてきたのですが(ちょっと大袈裟か。笑)
先日金具ハントをしている時に、出会っちゃったんです、、、、!!!

真鍮の鋳物(いもの)
※型に入れて流し込むタイプの金具で、手のひらにのせると、少しズッシリ。けどそこがまた高級感があって良い。
形はカクカクしすぎず、丸すぎないものを探していたので、形も好み、、♪
金具やさんに今回は前もってちゃんと廃盤じゃないか確認して(笑)
うきうきしながらリュックに入れ、帰って早速試作してみる事に。
実はベルトに使いたい革はですね、ずーーっと狙っていた革があったんです。
それがこちら!!

ロスティバーレ社のTENDER(テンダー)です!!!
も〜〜〜〜めっちゃ好み♡
なにがどう好みかっていうと、まずはなんといっても手触りですね。
すっごい滑らか。何この程よい油っけ。(なんかオシャレな言い方できずすみません笑)
ブログなので触ってもらえないのが残念すぎます。(店頭なら青木はこの革を黙って差し出すだけでなにも語りません)
厚みも3.7センチ厚でヘビーオンスのデニムなどに合わせても決して負けない重厚感です。
厚みが薄いと、どうしても安っぽくみえるので、厚みは外せないポイントです!
この革を作るロスティバーレ社の歴史は半世紀以上にわたり、イタリアのトスカーナ地方で革を伝統的なバケッタ製法で鞣して(なめして)います。
この革の素晴らしさや特徴については、今は書ききれないので、またの機会に!
ロスティバーレのテンダーと、この金具の組み合わせ。
青木的ベストマッチです



自分用には黒を作りました♬
ヘビロテで毎日使っているので、数カ月経ったら経年変化レポートも致しますね◎
あぁ、、、気づくといつも興奮しながら綴っているので、また長くなってしまいました。
まだまだ書きたいのですが、長くなりすぎちゃうのでこのへんに。。
最後にそうそう、こちらの発売日を!
こちらのベルトは6月19日(金)0時からWebにて販売スタートします♪
イタリアンレザーのベルトは素材が良い分1万円を超える物が多いのですが(原価が高い分仕方ないのですが)
私はこのテンダーを是非ぜひ多くの方に使ってもらいたいと思うので、一ヶ月間テンダーお試し価格で販売したいと思います。
詳細は18日のインスタグラム、ブログにてまたご紹介します!
いつも長いのに読んでくださってありがとうございます〜!
ではまた✳︎
みなさん、こんばんは!
コロナ時には超朝型人間だったのに、最近はすっかり夜型に振り戻されています。青木です。
最近友人から「ホームページのトップに出てくるのはモデルさん?あれは誰?」
という質問を受けました。

フッフッフ、そうでしょう、可愛いでしょう、気になるでしょう!!
だけど私にはプロのモデルさんを雇う財源は残念ながらございません!笑
じゃあ一体何者なのか?
友人以外にも、彼女が誰なのか気になっている方もいらっしゃるのではないかと思うので、今日はその紹介をちらりしたいと思います。
ーーーーーーーーーー
モデルを務めてくれたのは、約1年前に知り合い友人となったNaomiちゃん。
初めて彼女を見た時に思ったのは
「いつか自分のブランドが持てたら、こんな子にモデルになって欲しいなぁ」
という事。全然いつになるかわからないけれど、いつかその時が来たら、アプローチしよう!!
と、淡く片思いをするかのようにのんびり構えていたのですが、去年の秋に突然、、
「さくらさん、そういえば私来年アメリカに引っ越すんです!」
という、まさかのアメリカ引越す宣言!!!泣
私の妄想は儚く夢に終わるのか。。。と落ち込んでいました。
が!!
紆余曲折あり(色々割愛しすぎててすみません)どたんばで
Naomiちゃん、STAY JAPAN!!!!が決定!!
その時にちょうど私の独立も決まり、言うのは今しかない。。。!と思いモデルのお願いをすると、
なんと快諾してもらったのです!
後日、プロのカメラマンさんとNaomiちゃんと行った初めての撮影は、不慣れで大変なところもあったけれど、
頭に描いていたイメージが現実になるその様は今までに味わった事の無いようなワクワク感があり、
撮っている写真は、ただの「着用画像」ではなく私にとって大事な「作品」となりました。

素晴らしい表現をして下さったお2人には、この場を借りて改めてお礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました!
ーーーーーーーーー
そして本題!!(前置き長すぎ笑)
そんな彼女、実は、、、、
デザイナーさんなんです!!
Instagram(@naomi_april)
自分で絵を描いたり、クリエイティブに関する知識が豊富なので、
今回モデルだけでなく、LONAショップカードや名刺など、あらゆる販促物のデザインのお手伝いをしてくれました。
名刺に至っては、自分がモデルになっているものを更にデザインまでするという、
なんともやりにくかったであろう仕事もこなしてくれました。笑

一緒に時間をかけて作ったものだから、ひとつひとつがとても愛おしく思えます。
みなさんとも、ショップカードの向こう側をシェアできたら嬉しいです^ ^
こちらのショップカード、店頭にいらした際は是非手に取って見てみて下さいね◎
それでは、また!
何もついていない、するんとした革だけのシンプルな商品も素敵ですが、
わたしは断然、キラッと一点だけ金具がついている顔がとても好みです。
LONAを始める時に、蔵前や浅草にある沢山の金具屋さんを巡りました。
何千とある金具から「これだっ!!!」と思う物に出会えた時のあの喜び。
それは私にとっての宝探しそのものです。
LONAのスタートアップで作った小物たちはまさしくそれで、
「遂に出会っちゃった、、、、これが私の求めていた金具!!!」
という物に出会い嬉々として作った作品でした。

金具屋さんに追加で発注をかけようとした所、衝撃の一言が
「これ、、、廃盤なのでもう無いんです。今あるだけです。」
え?
、、、、、っええええーーーーーー!?!?!?!?!?
ウソでしょ!?!?!?私はこの金具で、、、この金具でぇ、、、うぅぅ(涙
と、一人で泣き(そうになり)見つけた喜びが大きかった分一気に凹みました。
優しいお兄さんだったので、その後色々な業者さんに電話してくれて在庫を確認してくれたのですが、かき集まったのがたったの13個。
「たったこれだけ、、、いや、でもこれで作れるだけ作ろう!!ありがとうお兄さん!!」
そう決心し、店頭分の商品を作りました。
そしてローンチ後。ありがたい事にオーダー頂いた注文分を作ったらあっという間に残り6個となりました、、、!!
やっぱり断トツで人気でした。。
ですので、こちらの金具を使ったclasp-oシリーズの名刺入れとお財布は、ネット分各色1個ずつのご注文とさせて頂きます。
すみません。。!!
※欲しいお色が選択出来ない場合はもう売り切れたという事です。

欲しい色が完売し、まだ他のお色がある場合はご連絡頂ければ在庫調整をします。
コンタクト又はインスタグラムのダイレクトメッセージにてご連絡下さいませ。
販売終了次第、また金具探しの旅に出てリモデルしたいと思います^^
___本日のLONA____
今日は初めてインスタグラムを見てわざわざお客様がいらっしゃって下さいました!
初めてお話したのですが、革の好みがダダかぶりで金具についても熱く語らえて嬉しかったです!ありがとうございました!
コロナで人と話さなすぎて、久しぶりのお客様との会話にテンション爆上がりの青木なのでした。
ではまた!
【2020/06/12追記】
Clasp-Oシリーズは全て完売となりました、皆さまありがとうございました!